禅語について

「禅語」そのものに付きましては、皆さんもよくご存知だと思います。
掛け軸や色紙などに書かれていて有名な〔一期一会(いちごいちえ)〕とか〔日々是好日(ひびこれこうじつ)〕などがそれで、また、私共が日常生活でもよく使う〔以心伝心〕だとか〔三昧(ざんまい)〕、〔単刀直入〕なども禅語です。また、私たちが普段よく使っている〔挨拶(あいさつ)〕や〔自由(じゆう)〕、〔元気〕という言葉も実はその出所は禅の言葉なのです。

禅の世界では「不立文字」という言葉があります。これは「禅の本当の精神を伝えるには文字や言葉に頼っていては限界があり本当のところを伝えきれない」という意味です。では何故「禅語」という【言葉】があるのでしょうか。それには「禅の本当の精神」を代々伝えていくための禅独特の文化があります。

禅宗では、師匠(通常「師家」と呼ばれ、そのような人たちは尊敬の念を込め「老師」と呼ばれます)がその弟子(禅の修行者であり、「学人」「会下」と呼ばれることがあります)に「禅の本当の精神」を伝える(或いは「会得させる」と言ったほうがふさわしいかも知れません)のに、上でも述べましたように、禅は基本的には「不立文字」であり、それ故その〔心(精神)〕を伝える方法は「以心伝心」なのです。ですから、禅ではその「精神」を〔言葉を尽くして解らせようとする〕ようなことはしません。弟子たち(修行者たち)は自分たち自身で只ひたすら座って(座禅をして)自得(自分が努力して得る)するのです。

けれども、師家も「この者に是非『禅の心』を会得してもらいたい」という思いは常にあります。そこで、【ヒント】となるような言葉をその修行者に投げかけるのです。

「禅の心」は、修行者が自分で苦労をして(努力して)、自身で掴み取らないとその人の血肉になりません。「自分で得る」から「禅の心」がその人にとって価値があり、その人の人生の全うする上で役に立つのです。ですから、それを師家が〔教えてしまって〕は全く意味がないので決して〔教える〕ことはしません。ですが、ヒントはヒントですから、何か「きっかけ」となるような隠喩のこもった(その伝えたい「禅の心」のエキスがたっぷり込められた)、ごく短い【言葉】にしてその修行者に投げかけるのです。それが「禅語」なのです。

そして、師家はその修行者の力量(境涯といいます)に合わせて〔言葉を選ぶ〕ので百人百様になり、ほとんど無尽蔵にあると言えます。そして、その内容は、上で挙げた一般的によく使われるような〔解り易い〕ものはむしろ少なく、「隠喩」ですので非常にシンボリックなたとえ話のようなケースが多く、それらはただ字面だけ見ていたのでは意味不明なものがほとんどです。それがいわゆる「禅問答」と呼ばれる〔意味不明なやりとり〕になってしまうわけです。

ですから、禅語というものは非常に含蓄があり示唆に富んでいて、かつ、人が生きていく上で非常に参考になるものが多いので、昔から一般社会のいろいろなところで使われ、また実際に役立っているのです。

しかし、この師家から投げかけてもらった〔禅語〕は、「字面(じずら)だけ見たのでは意味不明」なものが多ので、そのことばそのものの意味を辞書で〔調べ〕たり、あるいは自分の知識や経験に照らして〔考え〕たりしても決して解けません。ではどうするか。そこからはじっくり座りながら(座禅をしながら)自分自身と向き合い解いていってください。どうぞ皆さん、静坐会等で座禅を体験しながら理解をしていってください。

カテゴリー: 座禅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です